HOME > REVIEWS > PERFORMANCE
> SP. by yuko mohri Ginza Sony Park 2020.7.20 – 8.26
PERFORMANCE

SP. by yuko mohri
Ginza Sony Park 2020.7.20 – 8.26

Written by 細馬宏通|2020.9.18

 

普段は人通りの激しい、丸の内線や銀座線の交錯する銀座の地下街のB9出口。そのすぐそばに、名前を告げた者だけが入ることができる入口が設けられており、さらに奥、「SONY PARK」の上下二つのフロアで、毛利悠子のプログラム「SP. by yuko mohri」(以下「SP.」)が行われていた。

上のフロアでは、照明の抑えられた暗がりのあちこちに、回転するメガフォンが取り付けられた巨大な音響彫刻が配置されている。『墓の中に閉じ込めたのなら、せめて墓なみに静かにしてくれ』 彫刻のタイトルは、19世紀、長きにわたって獄中生活を送ったオーギュスト・ブランキのことばからとられたものだ。一方、下のフロアには、明るい空間にぽんと置かれた一台のMIDIピアノ。ピアノにはコンピューターを介してマイクが取り付けられており、会場の物音にピアノの鍵盤が反応する。

集まった客は、みなマスク姿。現場には、ミキシングやプログラミング調整、撮影のために何人ものスタッフが入っているが、彼らもまた時節柄、マスク姿だ。最小限の会話と動きによって淡々と準備は進む。「SP.」には「Stay Home」ならぬ「Stay Park」、そしてスタジオ・ワークを示す「Sound in Progress」などの意もこめられているという。演奏が近づくと、それまで換気のために開けていたシャッターは防音のためにひととき閉じられ、録音に差し障りのないように移動することもはばかられて、小一時間、この空間に閉じ込められる。まるでCovid-19のパンデミック下で、部屋に幽閉されているわたしたちのように。

 

 

1st Session、山本精一の演奏は上のフロアで行われた。音響彫刻の只中にいる山本精一は、流される自身の音と彫刻から発せられる音のうねりを測るように、一つ一つのフレーズを弾いては聞き取り、聞き取っては弾いてゆく。次第に、立体的かつ時間的に変化するフィードバックのような音空間が広がってゆく。ミキシングにあたっているZAKの役割も重要だ。回転する音響彫刻はダイナミックな音の場を作り出す。どのような音が聞こえるかは、聞き手の立ち位置によって変わる。このような音の場を配信し記録するにあたって、ZAKは単に混じりけのない音をラインから直接取るかわりに、会場のあちこちにマイクを仕込み、ヘッドホンでそれらの変化を探索しながら、ミックスダウンするという作業を行っていた。8月8日の配信できいた人は、ただ山本の演奏をきいていただけでなく、何チャンネルものマイク入力をライブでステレオへと変換していくZAKのミキシングをきいていたのだ。

 

photo by Hideto Maezawa

 

2nd Sessionは、鈴木昭男による下のフロア「PARK B3」での演奏。MIDIピアノは周囲の音に反応するようプログラミングされているのだが、単に音のピッチを拾っているというよりは、音のスペクトルを拾っているらしい。小さなものが転げると単音の涼やかなメロディで追いかけ、擦れる音がすると、豊かな倍音に反応しているのかいくつもの鍵盤がざわざわと鳴る。鈴木昭男は演奏というよりは、あちこちに配置されているものに貯まっていた音を放つように、ものを触っては移動していく。倍音に富んだ音が鳴ると一度に十数個の鍵盤が押し込まれ、人間ならぬものが無人のピアノの前で格闘しているかのようだ。毛利悠子が自らマイクを握り、鈴木の動きを追って音を拾う。能動的に移動するマイクという要素が加わることで、このセッションには他の二つとは質の異なるほがらかさが漂っていた。

 

 

3rd Sessionでは、大友良英が音響彫刻のフロアでターンテーブルによる演奏に臨んだ。大友が針を落とし、レコード面をさまざまな方法で擦り、叩くと、レコ―ドは単音ではなく、回転体特有の繰り返し音を発する。そこに、今回はあらかじめプログラムされ無慈悲に回転する音響彫刻の動きが加わっている。繰り返し擦られ切断されるレコードの音たちが、さらに四台の音響彫刻に振り分けられ、それぞれが別々の回転によって音を鳴らす。回転が回転させられて、繰り返しが遠く近くなる。巨大なメガフォンが、次第に生き物めいて見えてくる。

ある持続音が鳴っているとき、わたしは、自分の頭をほんの少し動かしただけで、きこえる音が激変するのに気づいて驚いた。異なるタイミングで回転する音響彫刻のメガフォンが生み出す音のモアレは、わずかな耳の位置の違いによって全く異なっているのだった。それに気づいてからというもの、わたしは演奏に耳を澄ませる一方で、この場所、この頭の位置で自分がきいている音ではない、別の音のあり方を想像せずにはいられなかった。すぐ向こうできいている知人も、配信できいている誰かも、わたしのきいている音と似た、それでいて、わたしのきいているのとまるで違う音をきいている。わたしたちはいま、幽閉されているけれど、その幽閉のあり方は一つ一つ違う。

トーリー要塞に幽閉されていたブランキは、その長い幽閉の間に「天体による永遠」という風変わりな宇宙論を書いている。同志から引き離された要塞の中でブランキは、一人体力を衰えさせられながら記したこの書で、この宇宙のはるか彼方には、この地球と同じ姿をしたいくつもの別の地球が反復しているであろうと空想する。人類の生は孤立するいくつものヴァリアントとして宇宙のあちこちに散らばっており、異なる運命に分岐している。このようなブランキの宇宙のヴィジョンは、同じ空間にいながら孤立した位置で異なる聴取がいくつも存在する「SP.」の空間のあり方に通じている。

ブランキは同書で、地球とは別に、彗星についての考察にも多くを割いている。惑星とは全く異なる軌道を描きながら、長く尾を引いたかと思えば収縮する謎の天体。長い幽閉生活の中で、ブランキは、宇宙にそれぞれ孤立して反復する幾億もの地球を夢想する一方、思いがけない軌跡で地球のすぐそばを過っていく彗星にひかれずにはいられなかった。回転する彫刻から発せられた音がまた過る。わたしたちの生にも、彗星が必要だ。

INFORMATION

SP. by yuko mohri

期間:2020年7月20日 - 8月26日
場所:Ginza Sony Park, PARK B2/ PARK B3
インスタレーション:毛利悠子
パフォーマンス:山本精一(1st Session)、鈴木昭男(2nd Session)、大友良英(3rd Session)

WRITER PROFILE

アバター画像
細馬宏通 Hiromichi Hosoma

1960年、兵庫県生まれ。早稲田大学文学学術院教授。日常の声と身体動作の研究を行うかたわら、視聴覚文化にも関心を寄せている。著書に『いだてん噺』『今日の「あまちゃん」から』(河出書房新社)、『ELAN入門』(ひつじ書房)『二つの「この世界の片隅に」』『絵はがきの時代』『浅草十二階』(青土社)、『介護するからだ』(医学書院)、『うたのしくみ』(ぴあ)、『ミッキーはなぜ口笛を吹くか』(新潮選書)、『絵はがきのなかの彦根』など。

関連タグ

ページトップへ