HOME > REVIEWS > PERFORMANCE
> TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2020 2020. 2.8 – 2.16
PERFORMANCE

TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2020
2020. 2.8 – 2.16

Written by 桂 真菜|2020.7.15

『No.60』撮影:前澤秀登

 

「抑圧」について考察を促す「身体」―TPAM2020 招聘作品より 

本年も2月にTPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 が催され、舞台芸術に携わるプロフェッショナルが集った。9日間にわたる会期中には、議論やプレゼンテーションを行う「TPAMエクスチェンジ」、公演プログラム「TPAMディレクション」等を通じて、製作者や芸術家が交流。参加国・地域は46、一般観客を含む動員数は約31,300人で、1995年(当時の名称は「芸術見本市」)のスタート以来、最大の規模となった。

本稿では「身体」をテーマに複数のキュレーターが選んだプログラムより、「抑圧」について考察を促す作品を取りあげる。キュレーターを定めたTPAMディレクターは、PARC(国際舞台芸術交流センター)理事長の丸岡ひろみ。作品に同時代性を求める丸岡の方針は、尖鋭な表現に惹かれる客層を開拓してきた。また、主催団体のひとつ、国際交流基金アジアセンターは「アジア・フォーカス」(2015~20年)を推進し、アピチャッポン・ウィーラセタクン作『フィーバー・ルーム』(2015年、日本初演はTPAM2017)等、東南アジア発の実験的作品の紹介を支える。

 

 

撮影:前澤秀登

権威から古典を解放し、新鮮な動きを創造:ピチェ・クランチェン 芸術監督・振付・出演『No. 60』

TPAM2020では二人の東南アジア出身のダンサー兼振付家が、伝統芸能を織りこんだ新作を発表。ともにTPAMと国際共同製作を重ねる、ピチェ・クランチェン(バンコク)とエコ・スプリヤント(スラカルタ)だ。

ピチェ芸術監督・振付・出演『No. 60』(世界初演)は、古典舞踊の基本をなす59型を極めた彼が、仮面劇コーンを裸形にして本質を探った成果である。アユタヤ王朝で育ち宮廷で守られたコーンは、20世紀に入ると政府の庇護を受けた。古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」を脚色した物語を、仏塔風の冠と豪奢な衣裳をつけた役者が演じる舞台は、外交や観光にも重宝される。

しかし、ピチェは「国家を代表する芸術」という枠に古典を閉ざす権威に抗い、コーンの「民主化」を図った。彼は各型における部位の動きとエネルギーの流れを描く、ダイアグラムを開発。テクノロジーを用いた分析と作図は、「タイの古典」のエッセンスを、異文化圏や未来の世代につなぐ力を宿す。

ダイアグラムのCGと実演を合わせた『No. 60』は、女性ダンサーとのデュオ。衣裳はぴったりしたシャツ、レギンズ、ソックス。簡素だからこそ照明を落しても、研ぎ澄まされた姿態と反り返る指のシルエットが陶酔を誘う。絢爛たる装束では、薄闇に鋭いボディラインは刻めない。

終盤に近づくと、各型を解説するCGと生身を較べる観客の熱中を、ダンサーたちの日常的な所作が醒ます。座ってレギンズとソックスを脱いで畳むのだ。つややかな素足は、神格化されたコーンの人物を離れ、古典とコンテンポラリー・ダンスが融合した新しい動きの語彙をつづる。おそらく、タイトルの『No. 60』は特定の型ではない。それは型から意味や物語を削いで、解体した古典の真髄を広範に開く、自由な創造の次元だ。

 

 

撮影:前澤秀登

支配層が決めた国境が、文化的共同体を引き裂く:エコ・スプリヤント 振付

『イブイブ・ベルー:国境の身体』  

ジャワの宮廷舞踊と武術を修めたエコ・スプリヤントは、マドンナのワールドツアー等、ポピュラーな舞台の振付も手掛ける。近年は離島での調査を糧に作品を立ち上げ、地元住民のダンスの才能を磨く活動に励む。『イブイブ・ベルー:国境の身体』(世界初演)ではインドネシアの東ヌサ・トゥンガラ州ベルー県で、舞踊リクライとテキスタイルを継承する共同体に向き合った。

女性ダンサー5人の出身地ティモール島は、16世紀からヨーロッパの強国に植民地化され、第二次世界大戦中は日本軍に占領された。戦後、西側はインドネシア領になるが、東側の併合反対派は闘う。2002年に東ティモ-ルが独立し、島は東西に分断。

冒頭では舞台奥から放たれるライトが、観客の目を射る。逆光に浮かぶ五つの影法師に、宗主国による搾取や独立紛争の弾圧の犠牲者が透ける。風貌が判る位置で、各自の身を包む模様違いのテキスタイルをほどけば、全員が黒服。緊張を強いる照明は、支配層が振るう権力の象徴だ。ライトがまたたく暗い会場は、冥界を彷彿させる。

だが、リクライに基づく場面では、肉体を手で叩く音と歌で、生気があふれだす。胸、腹、腿と叩く位置につれ、声も諧調を帯びる。細長い太鼓を双手で打てば合唱が高まり、リズムは祝祭を呼ぶ。しかし、照明が灯ると全員が去った。ステージを横切るライトは、芸能や染織を受け継ぐ集団の絆を引き裂く国境線に重なる。床に残る打楽器5台は、家を東側に区分され急に「外国人」になった主を幻視させた。

ほどなくダンサーは再登場するが、歳月を経た設定かもしれない。色鮮やかなテキスタイルをまとう3人は、客席に背を向けて座る。後姿は骸(むくろ)にも、不服従の証にも見える。幕切れでは唯一の黒服ダンサーが、太鼓5台を負って立ちつくす。共同体の衰微(すいび)を暗示する独歩者は、国より文化的コミュニティに強い帰属意識を持つことも匂わせる。

 

 

撮影:前澤秀登

障碍をかけがえのない表現に転じ、「食」と「生命」に迫る劇団態変『箱庭弁当』、金滿里 作・演出・芸術監督

韓国古典芸能家を母にもつ金滿里(きむ・まんり)(大阪)が作・演出・芸術監督を務める劇団態変(1983年~)の『箱庭弁当』(2019年初演。20年11月6日〜8日、座・高円寺にて再演予定)は、19名の障碍者が施設で殺害された相模原事件(2016年)を想起させる。始めに、若者が弁当をゴミかごに捨てる映像が、効率至上主義の歪みを告げた。

舞台ではオレンジ色のユニタードを着たパフォーマー(渡辺あやの)が、白いボールに囲まれる。弁当のタコ型ウインナーと米粒! 食品の擬人化は、ルイス・キャロル作『不思議の国のアリス』の、主人公のサイズ伸縮のように楽しい。そこへ白いユニタードにオブジェを垂らした、異形の米(金滿里)が現れる。怨霊めいた存在は、滋養や由来に頓着なく廃棄される食品と、魂や個性を顧みられず、社会から疎外される障碍者を結びつけた。

役者たちは障碍を特権的な表現に転じ、かけがえのないムーブメントを繰り広げる。ウインナーと黄色いユニタードの卵焼(向井望)の再会を、例にとろう。横たわり全身を回して移ろう向井と、クレズマー(東欧系ユダヤ音楽)の生演奏に呼応しつつ、しなやかに這う渡辺。二人が紡ぐ「おどり」は美しい。

可愛さと冷徹な視線を併せもつファンタジーは、誰かが何かを食べることは自然の循環に連なる、という世界観を運ぶ。そして、グルメや作法などの余剰を剥いだ、切実な「食」の原点から、大いなる「生命」に迫っていく。

 

©Rody Shimazaki

「国家」と一体化せず、歴史を複眼で見つめ、芸術で連帯:毛魚(モア) &アキラ・ザ・ハスラー/捩子ぴじん&梅田哲也『オギヨディオラ/ねじロール』

上記三公演の会場はKAAT神奈川芸術劇場だが、歴史的建造物、舟、街路と多彩な場を生かす上演もTPAMの醍醐味だ。最終日(2月16日)は元町のダンスホール、クリフサイドでインディペンデント・プロデューサー、コ・ジュヨン(ソウル)のディレクションによるダブルビル『オギヨディオラ/ねじロール』(世界初演)が披露された。

ダンサーで振付家の捩子(ねじ)ぴじん(京都)とアーティストの梅田哲也(大阪)の『ねじロール』が先行。捩子は日英両語で敗戦翌年に竣工した空間に質問と、「スロー、クイック」等のダンス用語を投げかける。過去から未来を見通す言葉は、江戸末期には横浜の誇りだった外来の言語や芸術を、「敵性」の烙印で禁じた戦時の力学を浮上させ、歴史の相対化を勧める。

 

©Rody Shimazaki

次いで振付家でプロ・パフォーマーの毛魚(モア)(ソウル)と、アクティヴィストで美術家のアキラ・ザ・ハスラー(東京)の『オギヨディオラ』(船漕ぎの掛声、同題の歌)。日韓関係に左右されず、芸術で対話するドラァグクイーンたちは、トゥシューズやラメ靴でジェンダーの境界を踏み、社会的マイノリティを蔑む差別を笑い飛ばした。

 

TPAM2020では提起された問題を多様な人が分かちあい、新たなビジョンも芽吹いた。ところが閉幕後まもなく、コロナ禍で各地の上演が止まった。骨肉、健康、宇宙など、幾多の意味が重層する「身体」は、無数の「抑圧」を受けていく。この厳しい環境で「身体」と「抑圧」の関係は、表現を読む鍵として磨かれるに相違ない。そして、終息不明の危機に応じた舞台芸術の進化のためにも、TPAMなどの国際的プラットフォームが育むネットワークは、今後さらに重要性を増すだろう。

 

INFORMATION

TPAM - 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2020

主会場:KAAT神奈川芸術劇場、Kosha33(神奈川県住宅供給公社)、横浜市開港記念会館、
横浜ボートシアター、クリフサイド、関内新井ホール、横浜赤レンガ倉庫1号館、Amazon Club

主催:国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2020 実行委員会(国際交流基金アジアセンター、
公益財団法人神奈川芸術文化財団、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、PARC – 国際舞台芸術交流センター)

WRITER PROFILE

アバター画像
桂 真菜 Mana Katsura

舞踊・演劇評論家として複数のメディアに寄稿。㈱マガジンハウスの編集者(雑誌ブルータス、書籍「アンのゆりかご、村岡花子評伝/村岡恵理著」「シェイクスピア名言集/中野春夫著」「現場者/大杉漣著」等)を経て現職。実験的な作品から古典まで、多彩なパフォーミングアーツを巡り、芸術と社会の関係を研究。90年代前半から海外の国際芸術祭を視察し、美術評論や書評も手掛ける。国際演劇評論家協会(AICT) 会員。早稲田大学演劇博物館招聘研究員。

関連タグ

ページトップへ